昨日は武雄市のレモングラス課から画像データが届いた。
とても繁盛している営業部なのだが、きちんと送ってくださった。 どの画像を見ても手抜きがなく、製品への思い入れが十分に伝わる。 そして、入浴用の新製品に至ってはそのパッケージも垢抜けして 製品価値も数段上がっているように感じる。 新宿伊勢丹での売れ行きも好調のようだ。 一方、イノシシ課の方からは残念ながら画像が届かなかった。 こちらの要望が「センスのいい画像」としていたので、困惑なさったのかもしれない。 イノシシの画像にセンスの良さを望む小職に問題ありのようだ。 捕獲するのに一眼レフを持っていってフォトジェニックに撮る場面や余裕はないのかもしれない。 「イノシシさまのお命を頂戴いたします。人の営みと生活に役立たせて頂きます。」 の気持ちを捧げながら謹んで写真を撮らせてもらいたいと思った次第である。 以前も取り上げたが、オーストラリアの北部準州では「ラクダ」が問題になっている。 昔、アフガニスタンから連れて来たラクダが野生化し増え続けていることの対応として、 アボリジニに狩猟してもらい、食用の肉に加工し、販売する。 彼らには雇用の場が与えられることで、先住民問題をも解決できるひとつのアイデアとして 取り上げられている。 ![]() 5月14日モスマンカウンシルへの訪問の折撮影。 ▲
by yskkyhh3
| 2009-06-30 08:21
映画「サムソン&ディライラ」のなかにも出てくるシーンに関係する。
ディライアは高齢者ナナの介護をしている。 毎日診療所に彼女を車いすで連れて行くのが日課。 物語はナナの死亡で急展開する・・・。
▲
by yskkyhh3
| 2009-06-29 06:35
土曜日午後4時50分からの上映。
オペラハウスのすぐ近くに映画館はあった。 私と妻は、上映開始20分前に到着。開場を待った。 映画館待ち合いのソファーが意外と心地よい。人もそこそこ居る。 こちらではワイングラスを片手に館内に入る人が多いみたい。 私どもはポップコーンを買って、映画を鑑賞することにした。 http://www.samsonanddelilah.com.au/ ・・・上映。 そして、感想・・・。 一言で・・・。 「ボディーブロウのように後からじわじわと腹に効いてくる」映画。 今のアボリジニとその周りを囲む環境とが、切れ味鋭くハイコントラストに描きだされる。 脚色しない、誇張しないありのままの彼らの生き方のひとつが映し出されていた、と思う。 http://www.samsonanddelilah.com.au/ サムソンとディライラの関係は「言葉」を媒体としない。 同じように観客とスクリーンとの関係も「言葉」を媒体としない。 在るのは目の前に映し出される映像と調律されていないバイオリンの音、鳥の鳴き声。 http://www.samsonanddelilah.com.au/ 二人の関係は「とき」に宿る。 私ども視聴者とこの映画も同様だ。 そう、あたかも視聴者に「ドリーム・タイム」を体現させるかのように・・・。 わたしは、監督のねらいをそう読んでいる。 換言すれば「サムソン&ディライラ」は文化人類学の領域でみる映画。 http://www.samsonanddelilah.com.au/ サムソンが発する言葉はたった一度だけ。 「サッ、サッ、ッサ・ム・ソ・ン・・・」。 http://www.samsonanddelilah.com.au/ スクリーンに映るのは 赤い大地と土埃、黒い肌と鋭い目、裸足、ジャージー、Tシャツ、ばさばさの髪、 建物はあるが屋外での睡眠、薄っぺらなマットとブランケット、 暴力による傷と血、狩猟されたカンガルー、車いす、4WDの自動車、ペトロール、 缶、ペットボトル。 http://www.samsonanddelilah.com.au/ 彼らはすべてを受け入れ、すべてを拒む。 わたしどもも、この映画のすべてを受け入れ、すべてを拒む。 この矛盾するロジックのなかでパラレルの関係にある被写体と視聴者。 それこそ今を生きる「アボリジニ」と私たちの姿なのかもしれない。 http://www.samsonanddelilah.com.au/ 私はこの作品をオーストラリアの抱えるアボリジニの問題として 捉える気持ちはさらさらない。 彼らと彼らの近くで生きている人たちの純粋な人間関係にのみ関心を注ぎたい。 http://www.samsonanddelilah.com.au/ このようなことから 稀にみる優れた「あまりにも人間的な」映画として出来上がった作品だと思う。 映画の内容のなかにではなく、映画の作成プロセスにのみ 「サムソンとディライラ」はいると思う所以である。 アリススプリングスでは、ぜひとも監督とアシスタント・プロデューサーに会ってみたい。 http://www.samsonanddelilah.com.au/ ![]() 日曜日。夕方の太陽の光がシティを照らす。 ウルルもこのように照らされているのであろうか。 http://www.samsonanddelilah.com.au/ ▲
by yskkyhh3
| 2009-06-28 20:56
▲
by yskkyhh3
| 2009-06-27 09:43
いま、アリススプリングス・タウンカウンシルの年次報告書を読んでいる。
読みながら、パワーポイントを作成し、自分なりに情報を整理している。 年次報告書は25メガ以上もある膨大な資料だが、 きちんとネット上においてあり、誰でも容易に手に入れることができる。 http://www.alicesprings.nt.gov.au/astc_site/your_council/council_publications/reports/annual_report_2007_08 私が見ているのは直近の報告書で、2007/2008年版だ。 日本のように地方自治体(市町村)の仕事は多岐には渡っていないが、 ソフト事業が想像以上に充実し、 これまた武雄市とコンセプトが似通っているところが多いと感じる。 http://www.alicesprings.nt.gov.au/astc_site/your_council/council_publications/reports/annual_report_2007_08 オーストラリアは、ちょうど今ごろ決算時期。 6月7月は一年でもっとも多用な時期だと思われる。 武雄市と同じように膨大な情報が、そのサイトからあふれている感じ。 そしてまた同じように、Alice Springs に関心を寄せる、また愛する方々が、 たくさんの情報をネット上にに公開している。 これまでも私のブログに断片的ではあるが、 いろんな角度から取り上げて来た。 実際の空気感はどんな感じなのだろう。 とても、魅力あるところなのだ。 砂漠の真ん中にある、アリスの泉。 今日も夜遅くなりそうだが、精一杯がんばって臨みたい。 44才のインターンシップ。初めてのインターンシップ。 ![]() ▲
by yskkyhh3
| 2009-06-26 06:15
もちろん、「サムソン&ディライラ」
場所はサーキュラーキーへ Dendy, Opera Quays 2 Circular Qy, Sydney, NSW 2000, Australia 時間は午前10時からか午後6時くらいからにしよう。 ▲
by yskkyhh3
| 2009-06-25 07:28
まずは宿泊の手配。
当初、「デザート・ローズ・イン」というバックパッカー向けのバジェットをと思っていた。 シャワーは部屋についているが、トイレは共同。 でも、高速インターネットが使い放題トいうことで、まあ、いいか、と納得していた。 ところが、 アリススプリングスの議員さんとCEOにこの宿泊のことを話したら、 「クラウン・プラザ」にしたほうがいいとのこと。 「値段は高くなるが、カウンシルの近くでもあり、いいホテルだ。」 と、勧めてもらったのでこちらの宿泊を予約することにした。 'Crowne Plaza Hotel ALICE SPRINGS 82 BARRETT DRIVE ALICE SPRINGS, 0870 AUSTRALIA Hotel Front Desk: 61-8-89508000 | Hotel Fax: 61-8-89523' http://www.ichotelsgroup.com/h/d/cp/1/en/hotel/aspbd なるほど、見てみると屋根には太陽光発電パネル(ソーラーシステム)がびっしり。 連邦政府が推進している'アリス・ソーラー・シティ'のプログラムが直感できる。 議員さんが推薦されるにはこういう理由があったのだ。 納得である。 ▲
by yskkyhh3
| 2009-06-25 06:36
6月21日(日)から本日24日(水)まで、豪州の全国地方自治体総会でした。
ただいま戻りました。 アリススプリングス・タウンカウンシルのメイヤー(議長)'Damien Ryan'さんはじめ、 CEOの'Rex Mooney'さん、Alderman(議員)の'Jane Clark'さんにお会いできました。 小職のインターンシップについて、ご快諾してくださり、 いよいよ具体的にプログラムが動きだします。 これから急ピッチでその準備に追われることになろうかと思いますが、 十分な成果を得られるよう精一杯頑張ります。 みなさんよろしくお願いします。 心配だった風邪にかかることもなく、 無事シドニーに戻れたことも何よりです。 6月24日午前5時時点 AU国内においてこれまでの感染者総数は2873人。 キャンベラでのテレビから 「VIC州において呼吸器系の疾患により死亡した35歳の男性が死亡後、 新型ウィルスに感染していたことが判明。 これでAU国内で新型ウィルス感染者の死者は2人。」 という内容でした。 ▲
by yskkyhh3
| 2009-06-24 18:32
ますます気になる映画 'Samson & Delilah' 今朝起きても昨晩の続き。
キャストを眺めていても、言葉では言い表せられない、なにかを感じる。 Cast Rowan McNamara - Samson Marissa Gibson - Delilah Mitjili Napanangka Gibson - Nana Scott Thornton - Gonzo Matthew Gibson - Samson's Brother Steven Brown - Drummer Gregwyn Gibson - Bass Player Noreen Robertson Nampijinpa - Fighting Woman Kenrick Martin - Wheelchair Boy Peter Bartlett - Storekeeper ここに俳優さんの画像を貼れないのは残念なのだが、 ぜひリンクからご覧頂きたい。 連邦政府や州政府の先住民に対する政策の問題を解く鍵が この映画に隠されているかもしれない。 http://www.samsonanddelilah.com.au/ http://www.theaustralian.news.com.au/story/0,25197,25399845-15803,00.html ![]() ▲
by yskkyhh3
| 2009-06-21 07:15
大阪の13位。どんな理由からなのだろう。 やはり「安定性、医療、教育、社会基盤、文化、環境」の成績が他よりも優れているのだろう。 ![]() ▲
by yskkyhh3
| 2009-06-21 06:21
|
記事ランキング
画像一覧
以前の記事
2018年 08月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 08月 2005年 06月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
うちの食卓 Non so... irei blog 猫手企画@新聞屋 とかのしゃしん www.99663.com photo-column... ばーさんがじーさんに作る食卓 樋渡啓祐物語(2005年... おいしいもの見つけ隊 隊... ~ちびシェフ厨房*in ... 松山建築設計室 What... 白金の森から 元・自転車屋店長のひとり... Tolliano Riv... こなみのおいしいキッチン 湯元荘 東洋館 丘陵地帯 武雄市のいきいき商店街!! 望みの色を ~Any C... 武雄市議会議員( 前議長... 世界をつつみこむ武雄 ぴんく色の空 in Sy... Leicaとコダクローム... レトロな建物を訪ねて 李惠likei日々の仕事と、、 willy-nilly★ funnybikes★blog 元気たけおっ子物語 武雄よかとこブログ あのさぁ・・・ Mizupon's Go... 武雄市民物語 英国旧車生活 Lustoのブログ 武雄温泉イタリアンレスト... よしみのクレーム日記 ブログ篇 ものつくり「yasu」 写真で、一息、暇つぶし・・・ ライフログ
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||