人気ブログランキング | 話題のタグを見る
難消化性デキストリンの作用とかについて
連休中に特保のコーラを飲んでみた。
これがまたとても美味しくて…。

爆発的な売り上げだそうである。
そこで
難消化性デキストリンについて整理。
下、大塚製薬さんのページから引用。

難消化性デキストリンの作用とかについて_b0014152_6581532.jpg



難消化性デキストリンは食物繊維不足を補う目的で作られた。

そもそもデキストリンとは、
数個のα-グルコースがグリコシド結合によって重合した物質の総称。
デンプンの一種なのです。

難消化性デキストリンとは、
読んで字のごとく「消化しにくいデキストリン」というわけですが、どういうものでしょう?

まず、トウモロコシのデンプンを培焼し、
アミラーゼ(食物として摂取したデンプンを消化する酵素)で加水分解します。

その中の難消化性成分を取り出して調製した水溶性の食物繊維が難消化性デキストリンです。

日本人の食生活が欧米化し、食物繊維の役割が重視されるようになったため、
不足しがちな食物繊維を補う目的で作られました。

低粘性・低甘味で水溶液はほぼ透明、耐熱性・耐酸性に優れている食品素材です。
ミネラルの吸収が阻害されないため、さまざまな食品に応用されています。

難消化性デキストリンは安全?

安全性ではどうでしょうか。
古くから食品に利用されてきた素材・難消化性デキストリンについて、
アメリカのFDAは、1日の摂取量の上限を明確に定める必要がないほど、
安全な食品素材であると認めています。

また、厚生労働省許可による特定保健用食品として一定の機能表示がされており、
安全であることも認められています。

過去の安全性を調べたヒト試験では、
難消化性デキストリンを1日3回毎食前に10gを16週間にわたり摂取した結果、
血圧などの生理学的検査値はなんら異常を認めず、
またその他の臨床検査値、
特に血清たんぱく質、Ca(カルシウム)、Mg(マグネシウム)、Fe(鉄)などの
ミネラル濃度について、
難消化性デキストリン摂取が原因となる変化はまったく認められなかったと報告されています。

さらに、試験期間中、下痢などの胃腸症状をはじめ、
とくに問題となる症状はまったくみられず、安全であると判定されています。
(出典:臨床栄養 Vol.83 No.3 P301-305 1993)

難消化性デキストリンは体内でこう働く

難消化性デキストリンには主に5つの作用があります。

糖の吸収スピードの遅延作用(食後血糖の上昇抑制作用)
整腸作用
脂肪の吸収スピードで遅延作用(食後中性脂肪の上昇抑制作用)
内臓脂肪の低減作用
ミネラルの吸収促進作用

1.糖の吸収スピードの遅延作用(食後血糖の上昇抑制作用)

食事から摂った炭水化物(糖質)は、
体内でブドウ糖に分解されます。

そのあと小腸で吸収されて肝臓へ送られます。
この小腸で糖が吸収されるときに、難消化性デキストリンの働きで、
糖の吸収スピードがゆるやかになることがわかっています。

ラットおよびヒトを対象としたいくつかの糖質の試験では、
難消化性デキストリンは、ブドウ糖や果糖などの単糖類には影響を及ぼさず、
麦芽糖、ショ糖、乳糖などの二糖類以上の糖質に対して血糖上昇をおさえる作用があったことが
確認されています。

また、in vitro(試験管内で)およびin situ(生体内で)の試験において、
二糖類の消化で生じたグルコース(ブドウ糖など単糖の代表的なもの)の吸収を
おさえることが報告されています。

これらの結果から、難消化性デキストリンは、
二糖類以上の糖質の吸収をゆるやかにすることで、
食後血糖値の上昇をおさえることが明らかになりました。

さらに、難消化性デキストリンを食事と共に摂取したヒト試験でも、
食後の血糖値の上昇をおさえることが確認されています。

(出典)
日本内分泌学会雑誌、68,623-635(1992)
日本栄養・食糧学会誌、46,131-137(1993)
糖尿病、35,873-880(1992)
栄養学雑誌、53,361-368(1995)
日本食物繊維研究会誌、3,13-19(1999)

by yskkyhh3 | 2012-05-03 06:59
<< じいちゃんのバラ園 そろそろ見... ボルボ200シリーズ 車台番号... >>